ヒューマン・ネットワーク系列の授業

地球が僕らの遊び場だ

アジア、地球環境、異文化体験、そしてNGO・ボランティア活動、そういう発想から、この系列の講座は設定されています。
科目は、言語・文化、国際理解・人間関係、そして国際情勢・人権問題の3つの分野に分かれています。
どの講座も、体験、討論、発表が中心の授業内容です。
英語以外にも中国語やハングル、フランス語などが少人数で実践的に学べます。
また、授業とは別に長期休暇中のさまざまな交流プログラムがあります。アジアの国々でボランティア活動を体験したり、現地の人々と交流したり、その国の文化を学んでいくスタディーツアー。アメリカなど英語圏の国の家庭に滞在し、生活の中で英語や文化を学ぶホームステイなどです。

選択科目

地球市民入門
いろんな文化をもつ人たちと、一緒に生きていける国際人をめざし、世界の国々の文化やくらし、歴史、直面している問題、日本とのつながりについて学ぶ、国際理解の入門コースです。児童労働、貧困、環境問題など世界の国々で起こっていることを学びましょう。

英語のセリフ
英語音声、日本語字幕の映画を見ます。映画を見てその中に出てくる語彙を辞書で調べ、発音練習や問題演習をします。1作品あたり15~20のシーンを見て、語彙の問題や会話の書き取りをします。また会話シーンの暗唱を英語で行います。

英会話
授業は基本的に英語で行います。ペアワークやグループワークを通し、相手と英語でコミュニケーションを取ることに重点をおいています。英語でのプレゼンテーションやスピーチもたくさん行います。授業に積極的に参加し、出される課題にしっかり取り組むことが必要です。

エスニック講座
1年生の選択科目「地球市民入門」の発展版です。難民・子ども兵士・ストリートチルドレンなど貧困や子どもの権利に関わること、食物を通じて日本と世界のつながりを見直します。東南アジアの国々や文化のことについて学びます。

ジェンダー入門
あなたが女性/男性であることで、よかったことやイヤだったことはありますか?生まれ変わるなら女性?男性?それとも…?”ジェンダー”という言葉を手がかりに、服装や化粧、新聞、雑誌やマンガ、恋愛、結婚、家族、将来の仕事など、身近なテーマについて考えていきましょう。私たちのまわりの「あたりまえ」や「ちょっとヘン」を一緒に考えましょう。授業はワークショップ形式で行います。

中国語
簡単な日常会話を題材に、単語の発音練習や基礎的な文法事項を学び、簡単な会話が中国語でできるようになることを目標とします。北京語をベースに学習をすすめる。特に、最初の発音練習は繰り返し、しっかり行ない、聞く力と話す力を養う。

ハングル
簡単な日常会話を題材に、文字や発音の練習に時間をかけ基礎的な文法を学んで、簡単な会話がハングルでできることをめざします。日本語とのつながりが深く共通する点も多くそういう意味で、比較的学びやすいことが魅力です。

フランス語
簡単な日常会話ができるよう初級文法を習得します。ペアやグループで、基本的な語いを用いて会話練習・聞き取り練習を行います。また、フランス語の文化的背景についても広く学習します。

国際関係論
65億近い人びとが暮らし、190を越える国々が主となって構成されている国際社会。この国際社会が抱える課題を理解し、解決策を考えるために、国際政治・国際経済、そして国際的な人権保障に関して、事例研究を交えながら学んでいきます。講義とともに映像や新聞記事、雑誌の記事などを利用して身近なことから今日の国際関係を考察することで、より良い世界をつくるために私たちが何をすれば良いのかを一緒に探っていきましょう。

ワールドウォッチング
 「子どもの権利条約」や「SDGsの理解」を下敷きにして、【100人村】、【難民ゲーム】、【貿易ゲーム】などのグループワークを経験し、世界にある困った子どもの現状について、異文化理解・多文化共生の学びを深めます。11月に松原市内の小学校で、「高校生が小学生に教えるC to C」のスタイルで、出前授業を行います。

実践英会話
日常会話に役立つ実技練習(場面を設定してスムーズな会話ができる)を中心に、“話す”、“聞く”実践(ペアワークなど)を重ねていきます。ネイティブスピーカーや留学生との会話なども入ります。人前で発表したり自分の気持ちを伝えることにポイントを置いているので、積極的な参加姿勢が望まれます。

表現実習
この講座の目標は、体を使って、自分を表現する方法を身につけることです。具体的には、演劇で使われる様々な方法を試します。ストレッチ、体のほぐしに始まって、発声、パントマイムなどの表現活動を進めていきます。最終的にはグループで短い劇の発表も行います。こうした活動を通じて、人と関わる力、自分をしっかり表現できる力を養います。

Copyright(C) Matsubara High School. All Rights Reserved.